宮城の地酒 清酒「千松島」
千松島
TEL.022-222-4402
歴史が醸す、淡麗の一滴
伝統の技と宮城の米が織りなす至高の酒
清酒 千松島の歴史


清酒「千松島」の歴史は、1660年(万治3年)に創業した酒造業に始まります。
初代・菅原甚左衛門が仙台市青葉区国分町で酒造を興し、以来、代々受け継がれながら、340年以上にわたり多くの方に愛されてきました。
この銘柄名は、松島湾に浮かぶ「雄島」の古称「千松島」に由来します。
雄島は、修行僧・見仏上人が修行に励んだ地として知られ、その名声は京の都や鳥羽天皇にも伝わったとされています。
江戸時代には松尾芭蕉も訪れ、歴史と文化が息づく特別な場所です。
明治時代、6代目当主・菅原甚左衛門がこの歴史ある島の名を取り、自らの酒を「千松島」と命名しました。
当社は、創業当初から上質な酒造りを追求し、時代とともにその製法を磨いてきました。
1969年(昭和44年)まで仙台市青葉区国分町の自社にて醸造していました。その後、市場環境の変化により「宮城酒類株式会社」との共同醸造を開始し醸造を続けてまいりましたが、「宮城酒類株式会社」の会社清算にともない、2008年(平成20年)より醸造元を宮城県大崎市の「宮城ふるさと酒造株式会社」、さらに加美郡加美町の「株式会社田中酒造店」へと移しました。しかし厳選された素材と伝統の技を活かした酒造りは新たな醸造元へと引き継がれました。長い歴史の中で受け継がれてきた味わいを、これからも皆様にお届けしてまいります。

清酒 千松島の特徴

清酒「千松島」は、宮城県産のササニシキを使用し、軽快でキレのある淡麗辛口の味わいが特徴です。米の旨みを引き出す伝統的な醸造技法を活かし、すっきりとした口当たりと繊細な香りを実現。


食事との相性も良く、和食はもちろん、洋食とも調和する万能な一本です。飲み飽きしない爽やかな余韻があり、冷やしても燗でも美味しく楽しめます。歴史とこだわりが詰まった一杯を、ぜひご堪能ください。
商品案内

【銘柄】清酒『千松島』
千松島 純米大吟醸
● 使用米:宮城県産山田錦
● アルコール度数:15~16度
● 日本酒度:+1
● 精米歩合:40%
● 商品:
穏やかながらもバナナやリンゴを思わせるようなフルーティーな香りで柔らかく滑らかな口当たりが特徴です。
1,800ml
1,800mlカートン入り
5,500円(税込)
5,610円(税込)
720ml
720mlカートン入り
3,938円(税込)
4,048円(税込)
千松島 特別純米美山錦
● 使用米:宮城県産美山錦
● アルコール度数:15~16度
● 日本酒度:+3
● 精米歩合:60%
● 商品:
吟醸用の酵母を使用しており華やかな香りが特徴です。軽やかな甘みがありながらもスッキリとした味わいです。
1,800ml
1,800mlカートン入り
3,465円(税込)
3,575円(税込)
720ml
720mlカートン入り
1,760円(税込)
1,870円(税込)
千松島 純米吟醸
● 使用米:宮城県産美山錦
● アルコール度数:15~16度
● 日本酒度:±0
● 精米歩合:50%
● 商品:
穏やかで優しい吟醸香で穂のかな甘みを感じます。適度な酸度でキレが良く食中酒にもお勧めです。
720ml
720mlカートン入り
2,420円(税込)
2,530円(税込)
千松島 上撰
● 使用米:宮城県産米
● アルコール度数:15~16度
● 日本酒度:+3
● 精米歩合:70%
● 商品:
辛口ながら酸が少なく穂のかな甘みを感じます。冷やでも燗でも料理に合わせやすく普段飲みにお勧めです。
1,800ml
1,800mlカートン入り
1,998円(税込)
2,319円(税込)
※価格は消費税が含まれております。

清酒「千松島」は、仙台市青葉区国分町2丁目11-11 PSCビル内店舗にて販売、発送もいたしておりますので、お気軽にご用命ください。

お問合せ
清酒「千松島」に関するお問い合わせは、お電話またはお問合せフォームからお願いします。
お電話によるお問合せ先
千松島
TEL:022-222-4402
フォームによるお問合せ
お問合せフォームに必要事項を入力し、個人情報の取り扱いにご同意の上、送信してください。
お送りいただきましたお問い合わせについては、後日折り返しご返答させていただきます。ご連絡内容によっては、ご返答が遅れる場合がございますが、ご了承ください。
会社名
千松島
代表者
菅原 甚一
住所
〒980-0803
宮城県仙台市青葉区国分町2丁目11-11 PSCビル
TEL
022-222-4402
関連サイト
会社案内
地下鉄
南北線『勾当台公園駅』より徒歩1分
バス
『定禅寺通市役所前バス停』より徒歩1分
その他
国分町三越西側、国分町通り東側
